| スレッド 「ラピト族との慣習の違いに対して、どう対応するか?」 への投稿
    (全 8件)     | 
    
  
    | 投稿者 | 
    投稿(クリックで▼▲切替) | 
  
  
    
         クレーメック・ジーベック 
     | 
    
         ラピト族との慣習の違いに対して、どう対応するか?    ≪ 2009年07月02日 20:25:21 ≫ 
     | 
    
               | 
  
  
    | 
     ラピト族と地球人の考え方の違いに対してどう対応するか?議論するスレッドです。 PC/PLどちらの立場で発言なさっても構いません。
  
     | 
  
  
    
         一色 仁 
     | 
    
         Re:ラピト族との慣習の違いに対して、どう対応するか?    ≪ 2009年07月03日 01:31:36 ≫ 
     | 
    
               | 
  
  
    | 
     スレッド立て有難う。 PLとして。
  現在の自分の行動候補は、ラピト族の文化が余りに不明なので【具体的記述を避けPCの知識を使った最適行動】。 今回俺が想定している自分のアクションだと、これで十分だと思っている。 ラピト族が指揮下に入ってしまっても、詳細を直接言及しなければある程度逃げられると思う。
  中長期的な(シナリオ後の)影響を考えているPLもいると思う。 今は正解があるわけでもない、という前提で考えるのはPLとして面白いと思っている。
  今後も分校のシナリオに参加する可能性のある俺としては、長期的に現代的戦争の知識で教化する方針になれば、楽なので助かる。 ただ、今の情報じゃ住民と衝突するか判断しにくいし、自分で踏み込むつもりは無いので、そんな考えのプレイヤーがいればエールを送ってる、という程度なのだが。
 
  
     | 
  
  
    
         セラフィーナ・デニス 
     | 
    
         Re:ラピト族との慣習の違いに対して、どう対応するか?    ≪ 2009年07月03日 02:56:25 ≫ 
     | 
    
               | 
  
  
    | 
     私(PC)としましては、 
せっかくの素敵な姿のゆる族さんですので、親しくさせていただきたいかなと思っておりますので、 
分からない部分は今回で学ぶつもりで、逆に向こうにも私たちの事を知ってもらうくらいのつもりで行動しようかなと思います。 
……自分なりの誠意を込めた対応をするとしか言えないです。 
  
PLさんの意見もそう変わらないですわ。 
ラピト族との関係が今後どこまで世界に関わってくるかもよくわかりませんし、単純に今回の事だけ考えてます。 
と言っても上記の通り、敵対の意志はございませんので、今後に影響するにしても酷い状況にならないとは思ってます。 
MSさんがどのようなお考えかはわかるはずもありませんが、 
私達がよほど変な事をしたり手を抜いたりしなければ大丈夫だと思ってます。 
     | 
  
  
    
         ミヒャエル・ゲルデラー博士 
     | 
    
         Re:ラピト族との慣習の違いに対して、どう対応するか?    ≪ 2009年07月03日 05:09:52 ≫ 
     | 
    
               | 
  
  
    | 
     情宣工作を主任務とするPCと、そのPL両面の立場から考えを申し述べます。 >デニスさん
  >敵対の意志はございませんので、今後に影響するにしても酷い状況にならない
  これは意外と危険かと。 文化的背景の違う2集団が、それぞれよかれと思ってやったことが お互いの文化上の禁忌に触れる行為であったりすると、誤解を解くのにえらく揉めます。 どちらかに悪意があれば「正直、スマンカッタ」ですむのですが、 どちらも善意でやっていることだとお互いに一歩も引かず話がねじれまくる、などということもしばしばある話です。 むしろ、PC発言のほうの
  >分からない部分は今回で学ぶつもりで、逆に向こうにも私たちの事を知ってもらうくらいのつもり
  が安全な対応かと存じます。
  
     | 
  
  
    
         ミヒャエル・ゲルデラー博士 
     | 
    
         Re:ラピト族との慣習の違いに対して、どう対応するか?    ≪ 2009年07月03日 05:15:16 ≫ 
     | 
    
               | 
  
  
    | 
     (続き) >一色さん >【具体的記述を避けPCの知識を使った最適行動】
  とりあえず、シナリオ開始当初はそれでよいのかな(それしかないか)と同意します。 ただ、PCであれ分校の情報集積であれ、人は意識すると否とにかかわらず、文化的・社会的背景からくる偏見のフィルターをどこかしらに持ってしまっています(持ってなかったら聖人です)。 字数との兼ね合いもおありでしょうが、随時見直しということをどこかに置いておければそれに越したことはないかと。
  >偉そうなこと言って、博士はどうなのさというツッコミ対応w やはり当初は分校の事前情報集積を前提とした、抽象的な記述をせざるを得ません。 ですが、鵜呑みにはせず、あくまで自分の五感に頼って随時修正を入れるような記述をしたいと考えています。字数があれば、周囲との意見交換も含めて。
  …ただ、パートナーが吸血鬼なんですよね(爆)。そもそも交流させてもらえるのかなぁ>ラビト族
  
     | 
  
  
    
         マリー・ランカスター 
     | 
    
         Re:ラピト族との慣習の違いに対して、どう対応するか?    ≪ 2009年07月03日 08:13:57 ≫ 
     | 
    
               | 
  
  
    | 
     >【具体的記述を避けPCの知識を使った最適行動】 
     | 
  
  
    
         マリー・ランカスター 
     | 
    
         Re:ラピト族との慣習の違いに対して、どう対応するか?    ≪ 2009年07月03日 08:21:57 ≫ 
     | 
    
               | 
  
  
    | 
     改行ミスで投稿されてしまいました。 >一色さ ん >【具体的記述を避けPCの知識を使った最適行動】
  私も今回の行動はこれで行くつもりでいます。 タブーについても「あるか確認する」よりも「今までうまくやってこれたので ないと思いますが一応確認」くらいでいようかと。アクションに書くとしたらですが。
  >長期的に現代的戦争の知識で教化する方針になれば、楽なので助かる。 部隊運用するプレイヤーからは「注意点をあえて意識する必要がない・記述する必要がない」 というメリットがあります。
  >デニスさん
  >MSさんがどのようなお考えかはわかるはずもありませんが、
 >私達がよほど変な事をしたり手を抜いたりしなければ大丈夫だと思ってます。 おそらく何も考えていないと思います。 なので突かなければ何も出てこないでしょう。
  
     | 
  
  
    
         セラフィーナ・デニス 
     | 
    
         Re:ラピト族との慣習の違いに対して、どう対応するか?    ≪ 2009年07月04日 00:08:45 ≫ 
     | 
    
               | 
  
  
    | 
     ぶっちゃけますが… 私、まだこのゲームのアクションの傾向もよくわかりませんし、 字数制限もあるので、何かが起こる程具体的な行為を書込んでいないというのが現実ですわ。
  ある程度の方針を表明する事は可能ですが、それ以上は話しても結論は出ないと思われます。情報が少なすぎますから。 
PC,PLさん共に、関係を悪化させたくないと思っている方が多い様ですし、なんとか終わりはするかと。 
より素晴らしい結果を得たいと思っておられる方は各自で努力していただければと思います。 
少なくとも私は誰かの行動を妨げるような事は書いてないつもりです。 
  
また、個人的には推奨いたしませんが、関係を悪化させるというプレイを貫くのもそれは一つのスタイルかと思います。 今は手探りの状態ですので、多少自由なアクションを起こしてもいいのではないかと思ってます。 
  
というわけで、私は適度にのんびりとやらせていただきますね。 
     |