蒼空学園

教室

婆娑羅
婆娑羅
  • コミュニティTOPへ
  • コミュニティ掲示板
  • メンバー一覧
  • 管理画面
スレッド 「【英霊人別帳】―自己紹介―」 への投稿 (全 92件)
投稿者 投稿(クリックで▼▲切替)
ベイバロン・バビロニア

ベイバロン・バビロニア

Re:【英霊人別帳】―自己紹介―

≪ 2011年08月04日 19:30:11 ≫

61

こちらには織田信長殿に招かれて参りました。僭越ながら自己紹介などをさせていただきますれば、どうぞ皆様心に留めていただければ幸いと存じます。

【人物名】
ベイバロン・バビロニア

【所属】
イルミンスール魔法学校 近代西洋儀式魔術学科

【アピール・概略・その他】
元はバビロニアの神聖娼婦。英霊としては「ヨハネの黙示録」第十七章に登場する「バビロンの大淫婦」であり、手に持つ金杯は姦淫による汚れに穢されているという。
アレイスター・クロウリーのセレマ思想においては、魔術的女性パートナーの象徴的存在たる闇の聖母であり、トート・タロットでは「欲望/Lust」(一般的なタロットでは「力/Strength」)に充てられる、カードに描かれる「獣」に騎乗する緋色の女の姿は、巨大な力とその制御を表している。

月美 芽美

月美 芽美

Re:【英霊人別帳】―自己紹介―

≪ 2011年08月03日 23:19:36 ≫

53

誘われたから参加することにしたわ。

 

【人物名】

現在は月美芽美

生前はドイツ語だとエリザベート・バートリ、マジャル語だとバートリ・エルジェーベト

(外見が変わったため名を変えた)

【所属学園】
葦原明倫館
【アピール・概略・その他】
1560~1614年
ハンガリー王国の貴族であり史上名高い殺戮者。
教養豊かで、戦争で留守がちな夫に代わって城や荘園等を管理し、諸外国に遊学する学生らの援助をしたりもしているが、やはり有名なのは数々の残虐行為。
対象になったのは召使や攫ってきた農奴の娘、誘い出した貴族の娘等。
後に捜査された際に、住んでいたチェイテ城の中から多くの残虐行為が行われた死体が発見された。被害者の数は本人の記録によると650人。
それ以外にも、人肉を食べたり、多淫だったりと異常だった。
最終的に裁判にかけられ自分の寝室に幽閉され、その中で3年半生き延びたものの死亡。
 
現在の私は教養がなくなって残虐性が残ったため、ただの危ない人なのだけれど、当時とは立場や状況がかわったから迂闊に殺戮行為に及ぶようなことはないわ。それでもシナリオで何度か一般市民を襲っていたりはしているわね。
そんな私だけど、みんなよろしくね。

華佗 元化

華佗 元化

Re:【英霊人別帳】―自己紹介―

≪ 2011年07月31日 22:27:55 ≫

54

曹丕殿に勧めを頂き正式に参加することにした。

自己紹介か…さて、何を言ったものか。

【人物名】
華佗元化

【所属学園】
蒼空学園

【アピール・概略・その他】
かつては曹操に仕えていた。
…が、医者としか俺を見なかったあの男に正直いい感情は持っていない。
鍼灸治療と外科手術が専門だが今は薬学もたしなんでいる。
有名な話に…なっているといいのだが、関羽や周泰の怪我を治したこともある。

五斗米道に関しては所属していたかどうかは忘れた。

レオン・カシミール

レオン・カシミール

Re:【英霊人別帳】―自己紹介―

≪ 2011年07月26日 01:00:02 ≫

26

レオン・カシミールだ、宜しく頼む。

今回、信長公に誘われコミュニティに入らせてもらった。

ここは良い雰囲気のコミュニティだな、これからの活動が楽しみだ。

【人物名】
レオン・カシミール
【所属】
蒼空学園
 
【アピール・概略・その他】
ビスクドール工房として名高いブリュ工房の創始者。
1837年に生まれ、20代のころ、パリへ上京し、1866年にサン・ドニという会社を設立。
没年については定かではないが、英霊となっていることから会社設立後すぐに亡くなっているものと思われる。

真田 幸村

真田 幸村

Re:【英霊人別帳】―自己紹介―

≪ 2011年07月24日 12:00:38 ≫

13

…さてと、随分な遅れを以て拙者も自己紹介を!


【人物名】
真田幸村(本名・真田信繁)

【所属】
蒼空学園

【アピール・概略・その他】
「真田日本一の兵」の賞賛で知られる、戦国の世の終わりに活躍した武将。
生誕永禄10年、西暦にして1567年(諸説有り)
信濃国国衆真田家の次男として生まれたとされているが、一説には長男であったとも言われる。
宿敵徳川家康を筆頭に、兵法の師である直江兼続、義父である大谷吉継、兄の舅である本多忠勝等、接点を持つ著名な人物は多い。
大阪の陣にて奮戦、徳川本陣の馬印を倒すにまで至るが、数に圧される形で追いつめられ討ち死。享年49歳。

「真田三代記」「真田十勇士」等の後世の書物により知名度が上がる。
しかし「幸村」の名の由来等、不明な部分も多い。

何処かで見たようなビジュアルだが、槍を二本振り回したりオヤカタサマー等と叫んだりはしない。
六文銭を何処に付けようかとても悩んでいる。

まあこんなところですな!
では、今後とも宜しくお願い致しますぞ!

本山 梅慶

本山 梅慶

Re:【英霊人別帳】―自己紹介―

≪ 2011年07月24日 10:57:32 ≫

46

シャンバラ教導団のいち兵士として登録しておる。

 

【人物名】

本山清茂(後、茂宗)

 

【所属】

シャンバラ教導団

(歩兵科)

 

【アピール・概略・その他】

在家出家で梅慶入道になった本山氏棟梁。

出:不明 没:1555年

土佐、苓北地方〝本山〟を一望する山々を支配下に置き、家格5千貫・源氏と平氏の両家を名乗れる土佐七雄のひとり。源氏格は八木家を併呑し、平氏格は先祖伝来より受け継ぐ。長宗我部とは兼序より因縁深きもので、これを吉良・大平・山田・安芸諸々を炊きつけて調略。長宗我部滅亡まであと一手を逃す。

国親が岡豊に戻るまでに土佐平野の殆どを掌中に治め、格ともに一条家に匹敵する勢力を作る。

子・茂辰(読み:しげとき/現在YJにて絶賛『オキザリスの旗』参戦中)に養明、自身のような器が備わっていないことに愕然。優秀な子が孫にしか居なかったことが無念。

 

パラミタ復活後は趣味の築城で主人に出会う。

「岩城を大きくしてくれ」の一言に惚れる。

元親の襲撃により破棄された土佐朝倉城は堅牢美麗な城(跡地参照)だった。

天照 大神

天照 大神

Re:【英霊人別帳】―自己紹介―

≪ 2011年07月23日 01:37:57 ≫

32

信長の紹介で入会させてもらった、天照大神である

大和の最高神の分霊という存在ではあるが、あまり気にせず対等に接してくれ

よろしく頼むぞ


 

 【人物名】

天照大神(都合上、姓が天照、名が大神になっています)

 【所属】 
イルミンスール魔法学校

 【アピール・概略・その他】

日本神話の女神、太陽を神格化した神であり、皇祖神でもある

神産みにてイザナギ、イザナミからツクヨミ、スサノオと共に三貴神として誕生する

有名な話としては、やんちゃなスサノオに激怒して天岩戸に引きこもって世界が闇に閉ざされた事、その天岩戸からオモイカネの策によって引きずり出された事か

こらそこ、ただの引きこもりとか言わない!真面目に神様やってる話もあるんだから!

 

その後は神として仕事をしつつ、だらだらと単調な日々だったようだ

英霊として呼び出され、幽那と契約してからは農業にいそしんでいるとの事

平 五月

平 五月

Re:【英霊人別帳】―自己紹介―

≪ 2011年07月21日 22:57:23 ≫

41


皆様、お初にお目にかかります。

この度こちらのメンバーになりました、五月と申します
皆様と仲良くなりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

【人物名】

平 五月 (名前は『滝夜叉姫』の方が知られてるのではないでしょうか・・。)

【所属】

蒼空学園

【アピール・概略・その他】

生年月日不明。

平将門の娘。 父親は承平・天慶の乱を起こし「新皇」を自称したが

2ヶ月たらずで藤原秀郷、平貞盛に鎮圧され滅ぼされた。

生き残った五月姫は『滝夜叉姫』と名前を変え貴船神社の神のお告げで

反乱を起こしたが大宅中将光圀、山城光成に討伐された。

 

宇治の橋姫伝承や、御伽草子に多少記述が見られる。

 

 

・・・こんな感じです。

八木 乱之介

八木 乱之介

Re:【英霊人別帳】―自己紹介―

≪ 2011年07月18日 18:11:49 ≫

45

ちょいと邪魔すんぜ…ここにゃぁ歴戦の猛将たちが集まるんだったな…はっはぁー!俺っちも姐御達に便乗して入らせてもらったぜぃ!

【人物名】

 八木就秀(乱之介はあだ名)

【所属】 

 蒼空学園(現在:教導団に短期入団中)

【アピール・概略・その他】

弘治4年(1558年)生まれ、没年不明。

架空の人物。天下御免の暴れ者と云われた武将、諸国を回っては、片っ端から勝負を挑み諸将を打ち負かしてきた。あの、前田慶次とも喧嘩をしたとかしないとか…(架空設定です)

 隆政の孫との一騎打ちに負け、その後は隆政の孫の片腕として武を示した。

 

…と言う訳だ、よろしく頼むぜ!さぁ、派手に行こうかぁぁぁーっ!!

 

九鬼 嘉隆

九鬼 嘉隆

Re:【英霊人別帳】―自己紹介―

≪ 2011年07月13日 22:33:51 ≫

36

信長公に呼ばれたんで、きたぞ。

まだパラミタにきたばっかりだが、ひと暴れするんでよろしく頼むぜ。

でっかい山があったら、一緒にあばれようや。

 

【人物名】

九鬼 嘉隆

【所属】 

シャンバラ教導団

【アピール・概略・その他】

志摩の国衆の一員として身を起こし、織田信長豊臣秀吉のお抱え水軍として活躍し、3万5,000石の禄を得た。こうした経歴とその勢威から、江戸時代には軍記物などで海賊大名異称をとった。後に関ヶ原の戦いで西軍に与し、敗れて自害した。


周泰 幼平

周泰 幼平

Re:【英霊人別帳】―自己紹介―

≪ 2011年07月07日 15:39:38 ≫

46

【人物名】

周泰 幼平
【所属】
シャンバラ教導団
【アピール・概略・その他】
中国後漢末から三国時代の武将。呉につかえていた。九江郡下蔡の人。

蒋欽とともに孫策に仕え、側近となる。
孫策が六県の山越征伐に赴き、孫権が宣城の留守を任されていたが、兵士が少なく油断しきっていたところを山越の反乱軍に急に襲われて命の危険にさらされた。
このとき周泰は、人に倍する勇気を持って味方を鼓舞し、全身に12ヶ所の傷を負いながらも、身を挺して孫権を護りきった。
このころ、徐盛や朱然といった面々は周泰の指揮下に入っていたが、誰も周泰の指示に随おうとはしなかった。
孫権は諸将を集めて宴を開き、その席上でいきなり周泰に服を脱がせ、孫権を守るために刻まれた傷の由来を一つ一つ語らせ、最後に「私が今在るのは、君のおかげだ」と言い涙を流して感謝した。

とまぁこんな所だろう・・・
かつての呉の同志であった呂蒙殿に誘われたので参上した。宜しく頼む。

コンスタンティヌス・ドラガセス

コンスタンティヌス・ドラガセス

Re:【英霊人別帳】―自己紹介―

≪ 2011年07月06日 22:19:52 ≫

31

【人物名】
コンスタンティヌス11世・パレオロゴス・ドラガセス

【所属】 
シャンバラ教導団

【アピール・概略・その他】

1405年2月8日生まれ、東ローマ最後の皇帝

1453年 オスマン・トルコ帝国皇帝メフメト二世率いる10万の軍勢を相手に7千の兵士で二ヶ月間善戦したが、5月29日城壁を破られ、1000年の歴史を誇る東ローマは滅亡した。

最期の時、コンスタンティヌスは皇帝の衣装を脱ぎ捨て演説した後、親衛隊と共に敵陣に斬り込んで行ったという。

概略はこんなところであろうな。

厳 顔

厳 顔

Re:【英霊人別帳】―自己紹介―

≪ 2011年07月03日 23:02:48 ≫

55

ちと遅れたが、ここでわしの自己紹介じゃ

 

【人物名】 

厳顔

【所属】

蒼空学園  

【アピール・概略・その他】

生没年不詳、後漢末期から三国時代武将益州巴郡臨江県の人。

劉焉、次いで劉璋に仕え、巴郡の太守を務めていた。

 劉備が益州を奪い取ろうと攻めてきたとき、巴郡を守っていたが、劉備軍の張飛の攻撃に遭って捕らえられた。しかし、捕虜になったのだから自分に跪けと言う張飛に対して、「あなた方は無礼にも、わが州を侵略した。わが州に首を刎ねられる将軍はいても、降伏する将軍はいない。早く首を斬れ」と堂々と言い放った。

 これに張飛は感嘆し、厳顔の縄を自ら解き、厚く持て成したといわれている。このため厳顔も降伏し、以後は劉備の家臣となった。※Wikiより抜粋

三国志演義では老将として登場しているが実のところ不明である。

 

「みすてりあす」なところがわしの魅力じゃぞ!がーっはっはっは

 

石田 三月

石田 三月

Re:【英霊人別帳】―自己紹介―

≪ 2011年07月03日 22:28:47 ≫

45

信長公に誘われたし、紬の居るし、面白そうだら俺も参加しよう。

 

【人物名】
石田三月(生前は石田三成)

 
【所属】 
葦原明倫館

 

【アピール・概略・その他】
永禄3年(1560年)石田正継の次男として生まれる。
父・兄とともに一家そろって秀吉に仕官し、自身は小姓として仕える。
秀吉の関白就任に伴い、従五位下治部少輔に叙任される。
関ヶ原の戦いでは西軍の総大将として指揮を取る。

 

うーん、俺アピールって苦手なんだよね。
昔、いろいろあったし。
なんか因縁の在る人とか結構居るけど、まぁ、皆仲良くしようよ。
って訳でよろしく。
あ、でも紬に手出したら許さないから。

大谷 紬

大谷 紬

Re:【英霊人別帳】―自己紹介―

≪ 2011年07月03日 22:13:55 ≫

16

あの有名な、織田信長公に誘われたから参加。

 

【人物名】
大谷紬(生前は大谷吉継)


【所属】 
葦原明倫館

 

【アピール・概略・その他】
永禄2年(1559年)近江国で生まれた。
天正13年7月、従五位下、刑部少輔に叙任される。
その後、越前国の内で敦賀郡・南条郡・今立郡の5万石を与えられ、敦賀城主となった。
関ヶ原では三成との友情に殉じたとされるが、吉継自身は徳川家康とも親しかったとされている。
癩病を患っており、崩れた顔を白い布で覆っていた。
また失明していたとも言われており、そのために政治の表舞台で活躍する機会が無かったとされる。

 

三成と、衆道関係だった、とか言われてたけど…否定も肯定もしないでおく。
現に、私は今、女で、三成とはそういう関係だしね。
あぁ、私、あんまり外に出ないけど、まぁ、たまには三月と一緒に来るから、よろしく。

小早川 秋穂

小早川 秋穂

Re:【英霊人別帳】―自己紹介―

≪ 2011年07月03日 22:04:47 ≫

45

信長公に誘われたので参加させていただきます。


【人物名】
小早川 秋穂(生前は小早川秀秋)


【所属】 
葦原明倫館

 

【アピール・概略・その他】
天正10年(1582年)、木下家定の5男として近江の長浜に生まれる。
3歳の時に、義理の叔父である羽柴秀吉の養子になって幼少より高台院に育てられ、後に羽柴秀俊と名乗った。
その後、秀吉の命により小早川隆景と養子縁組し、以後小早川氏を称するようになる。
関ヶ原の戦いでは当初、西軍として伏見城の戦いに参加したが、離反し、本戦では1万5千の軍勢を率いて関ヶ原の南西にある松尾山に布陣した。

 

…優柔不断とか幸薄そうとかよく言われてるけど優柔不断じゃないし、幸、薄くないよ!
確かに、生前も色んなところに養子に出されたり、旧臣たちは関ヶ原での裏切りを責められたりしたけど…。
今…うん、追いかけられたり、追いかけられたりしてるけど…薄くないからね!
うぅ…自分で言っておいて…心折れそう…と、とにかく皆さんよろしくお願いします。

黒田 流

黒田 流

Re:【英霊人別帳】―自己紹介―

≪ 2011年07月03日 21:45:58 ≫

51

信長公に誘われたのでお邪魔してみたら…。
父が変なこと言ってて本当にすみません…。

 

【人物名】
黒田流(生前は黒田長政)

【所属】 
葦原明倫館

 

【アピール・概略・その他】
永禄11年(1568年)黒田孝高の嫡男として生まれる。
天正5年から織田信長の人質として、織田家家臣の羽柴秀吉の居城・近江国長浜城にて過ごした。
この時、信長は孝高がいつまでたっても戻ってこない為、村重方に寝返ったと考えて長政を処刑しようとしたが、竹中重治の機転により、一命を助けられている。
父が隠居したために家督を相続し、同時に従五位下、甲斐守に叙任した。
関ヶ原の戦いでは、東軍武将として西軍の小早川秀秋や吉川広家など諸将の寝返りを交渉する役目も務めていた。

 

自分、アピールとか苦手ですが、こんなところでしょうか…。
父共々よろしくお願いします。

黒田 隼人

黒田 隼人

Re:【英霊人別帳】―自己紹介―

≪ 2011年07月03日 21:34:18 ≫

64

信長さんに誘われたから参加することになったからよろしく。

 

【人物名】
黒田隼人(生前は黒田孝高(官兵衛))
 
【所属】 
葦原明倫館


【アピール・概略・その他】
天文15年(1546年)生まれ。
祖父・黒田重隆の代に播磨国に入り、御着城を中心に播州平野に勢力を持っていた西播最大の大名小寺政職に仕えた。
天正8年に播磨国の山崎に1万石を与えられ、秀吉の与力となって参謀として活躍するようになる。
竹中重治(半兵衛)とは、後世、共に秀吉の双璧と謳われ、「両兵衛」・「二兵衛」と称された。

アピールって言われてもこんなこと位かな。
詳しく知りたいなら小さくなって俺のところに来てね。
あ、因みに昔はちゃんとした性格だったから。
小さいもの好きになったの最近だし。
あ、言っとくけど…


俺はロリコンじゃなくて、小さいものなら何でも好きだ!!

ジャンヌ・ダルク

ジャンヌ・ダルク

Re:【英霊人別帳】―自己紹介―

≪ 2011年06月25日 18:37:36 ≫

64

信長さんからお誘いいただきました


【人物名】

ジャンヌ・ダルク

 

【所属】 
蒼空学園

 

【アピール・概略・その他】

1412年1月6日フランスのロレーヌ地方、ドンレミ生まれ

百年戦争の際にオルレアン解放に貢献し、シャルル7世ランスで戴冠させ、フランスの勝利に寄与した。コンピエーニュの戦いで捕虜となり、宗教裁判異端者と断罪され、ルーアン火刑にされた。

 

かなり簡単な自己紹介ですが宜しく

というか私は偽物なのですが参加してもいいのでしょうか?



毛利 元就

毛利 元就

Re:【英霊人別帳】―自己紹介―

≪ 2011年06月25日 00:22:07 ≫

56

>呂蒙
対応遅れて申し訳ない…

というか返事も碌に出来ずにごめんなさい

 

皆、よろしく!