私は茨城の北部沿岸域で被災しましたが一応無事です。 ライフライン全部ストップなうえに、線路や高速道路も壊れていて数週間使用不可能。 地震自体よりもむしろそのあとの方が物資不足とかで大変でしたね。水ないし。
さすがにやばいと思い、車は持っていないしバス・電車も動いていないので歩いて脱出しました。 ちなみに歩いているときの呪文は「肉!ネット!風呂!」すれ違った人が苦笑してました。 途中で聞いた話では茨城県沿岸域は壊滅状態みたいです。(鉾田~鹿島・神栖の方は液状化現象だそうです。砂の産出地ですからね。)
脱出して思ったことは、茨城県は東北に比べて死者・行方不明者こそ少ないですが、圧倒的に負傷者が多いんですね。福島原発も近いし・・・・。 なのにまったくと言っていいほど報道されてない状態はなんででしょうね。
もし機会があれば、茨城県沿岸地域にも支援お願いします。
|