波羅蜜多実業高等学校へ

葦原明倫館

校長室

空京大学へ

ようこそ! リンド・ユング・フートへ 3

リアクション公開中!

ようこそ! リンド・ユング・フートへ 3
ようこそ! リンド・ユング・フートへ 3 ようこそ! リンド・ユング・フートへ 3

リアクション


■7

 ふいに寒さを感じなくなって、少女は目を開いた。
 ふわふわの上掛けがあごのあたりまでかぶさっていて、じわじわと温かさを感じる。
 清潔な真っ白いシーツからは、お日さまのにおいがしていた。

「ここは…?」

「あ? 目、覚めた?」
 添い寝するようにベッドに乗り上げ、平行してうつぶせになっていた少女が覗き込んでくる。
「おかーさん! セラが目覚ましたよーっ!!」
 少女の張り上げる言葉に、部屋のドアが開いた。入口の形に部屋の中の闇がくり抜かれ、そこに人影が立つ。
「あらあら。お姉ちゃんが騒がしいからですよ。せっかく寝付いたのに」
「だーってーっ」
 足をバタバタする少女。
「お、姉ちゃん…?」
「しようのないお姉ちゃんですねえ。ね? セラ」
 前掛けで手を拭きながら枕元へやってきた人影が、そこに腰をかける。入口から入る光が少し顔に当たっていた。やさしげな微笑を浮かべて見下ろしている、中年の女性…。
「おかー……さん?」
「なぁに?」
「でも……じゃあここ、天国なの?」
「おかーさん、セラったら、まだ寝ぼけてるよ!」
 きゃははっととなりの少女が笑う。
 楽しそうに、両足をバタバタさせて、ほおづえをついた。
「セラってば、一体どんな夢見てたの? そんなこと言いだすなんて」
「ゆ……め…?」

 夢だったの? あれが全部…?

「お外でマッチ、売ってたの……あと、毛布も。いろんな人、が……買ってくれたの」
「へーっ。それで?」
「大きなお屋敷のきれいな人がね、私のこと、娘だって言ったの」
「えー? なにそれ? そーんなこと考えてたんだー?」
 意地悪く笑う姉に、セラはカッとほおを赤くする。
「あー、赤くなったー!」
 つんつんとほっぺをつっつかれる。
「お姉ちゃん、妹をいじめちゃいけません」
「はーい」
 くすくす、くすくす。
 少女をとり囲む2人の声はどこまでも温かく、慈愛に満ちている。
「ほかには?」
「あとね……あいどるにならないか? って」
「アイドル? へーっ、いいじゃない!」
 いいのか、少女には分からなかった。
「それで……お歌教わったの。キラッて」
「キラ?」
「こう、目のところで指を開いてね、キラッ」
 左手の人差し指と中指を、目はさむようにして開くと、面白がって姉も真似をした。
「キラッ」
「キラッ――ぷぷぷぷぷっ」
「あははっ」
 2人で顔を合わせ、おなかを震わせて笑う。
 母親の手が、さらりと前髪を梳いて横へ流した。
「楽しかった?」
「――うん…」
 母はこんな顔をしていただろうか? 思い出せなかった。だけど、その手から伝わるぬくもりはとても気持ちいい。
「おかーさん…」
「もう遅いわ。2人とも寝なさい」
「うん」
 と、姉が同じ上掛けの下にもぐりこむ。
「――あ。その前にお歌聞かせてよ。どんな歌教わったの?」
「あんまり……覚えてない…」
 夢の中だし。
「いいからいいから」
 催促されて、少女はおずおずと上掛けの下で小さく歌い始めた。
「ああ、それ知ってる! 一緒に歌お」
 一緒に幸せの歌を歌っているうちに、少女は眠りについた。
 身も心も温かく、満たされたまま…。


「幸せになってください」
 母白星 切札(しらほし・きりふだ)が、そっと額にキスをした。
「何もかも、大丈夫だからね。心配しないで」
 白星 カルテ(しらほし・かるて)は勇気づけるように、ぎゅっと少女の手を握り込む。
 夢の中の少女にまで伝わるように。




「心配いりません。ずっとそばにいますから」
 耳元に口を寄せ、ささやいたリゼッタ・エーレンベルグ(りぜった・えーれんべるぐ)は握り込んだ手の力を強める。
 反射だろうか? 少女のこぶしがぴくっと反応した。
「……おか……さ…」
 唇がかすかに動いて、そんな言葉をささやいたような…。

 しんしんと音もなく降り続ける雪が、路上でうつぶせになった少女の上に降り積もっていく。
 少女の体は小さくて。
 あっという間に白く覆われた。


 少女の枕元では七刀 切(しちとう・きり)が燃え尽きたマッチを手に、目を閉じて座っている。


 そのマッチは、リゼッタから渡された物だった。
 この炎の暖かさを雪に込めてほしいと…。

 暖かな雪。
 そんなものがはたして存在するだろうか? 火のついたマッチを渡されたとき、切は疑問だった。雪は水が凍ったものだ。想像するのも難しい。
 そんな切の考えを読み取って、リゼッタはマッチを持つ切の手を両手で包んだ。

「温かいでしょう? そしてこれは冷たいですか?」
 そして彼女はこう続けた。
「あとはこの温かさを雪に込めてください」

 こめられているか、正直今も分からない。
 少女の上に降り積もる雪は、やっぱり白い。――そりゃあ、雪がほかの色に変わるわけはないんだけれど。
 だけど切は願った。
 少女に降る雪には、温かさがこもっているように…。

「よお、遥遠」

 背後、音もたてず着地した緋桜 遙遠(ひざくら・ようえん)に呼びかける。

「天の采配役、ご苦労さん」
「――少女は?」
 声にこもった不機嫌さに、おや? と切が目を開ける。
「眠りましたわ。幸せそうにほほ笑んだまま」
 答えたのはリゼッタだ。

「どうした? 気にくわないのか?」
「……街中が新年を迎える喜びに満ちた中、小さな子どもが孤独に凍死する……こんな本に、何の意味があるんです?」
 まるでキリストのようだ。
 たった1人の無垢な人間がすべての罪を負い、人々は新しい自分に生まれ変わる。
 こんな本をリストラする意味が、はたしてあるのか?

「さあねぇ……童話ってそういうもんだし。教訓求めるなら寓話だし。
 明確に書かれてないってことは、これを読んでそれぞれが思うこと、それ全部正解って意味かもなぁ」
 燃え尽きたマッチをくるくる回す。
 次の瞬間マッチは霧散し、天へと昇っていった。
「ワイはこう思う。どこの世界でも、人は無意味に生まれ、無意味に死んでいく。奇跡ってヤツはそうそう起こるもんやない。いくら奇跡を望んでも、100のうち99までがかなえられんまま終わるのが普通。けど、この少女はその人生かけてこの街に奇跡を起こした。
 ただ一夜だけ、名もなき貧しい少女が、マッチを使って小さな、しかし暖かな奇跡を起こしたのです……ってのも、ロマンチックかね?」

 今日1日で起きたさまざまな出来事は、この街の人々の記憶にいつまでも残り、楽しい思い出として繰り返し語られていくことになるだろう。
 その中には、常にこの小さな少女が存在する。

 名前を知る者はだれもいない。
 この少女がどんな少女であったかを知る者も。
 けれど欠かせない存在として彼らの思い出語りの中に登場し、その中で少女はいつまでも生きていくのだ。

 それは、この街で少女が生き続けているということにならないだろうか?


「あまり知られてませんけど、切くんって意外と少女趣味ですよね」
「うっ…」
 永遠の眠りについた少女を見下ろしたまま、素っ気なくつぶやくリゼッタ。
 しかしその口元には、うっすらと笑みが浮かんでいたのだった。