波羅蜜多実業高等学校へ

葦原明倫館

校長室

空京大学へ

オランピアと愛の迷宮都市

リアクション公開中!

オランピアと愛の迷宮都市

リアクション






 さて。
 最後に、レヴィ=エーベルストのその後について、「ぱら☆みた」の該当記事から抜粋しておきたい。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


「愛と冒険のワンダーランド!? 謎の集団失踪事件を起こした街のその後!」

 先日、祭に参加した観光客を含む全住民が消失するという大不祥事を引き起こした、<古代遺跡の街>レヴィ=エーベルスト。この街が今とんでもないことになっていることが、わが「ぱら☆みた」取材班の取材で明らかになりました。

 多数の住民・観光客が巻き込まれた、レヴィ=エーベルストの集団失踪事件。翌日全員無事に救出されたものの、古代遺跡を使用した街おこしに対する危機管理の甘さが指摘され、大きなスキャンダルとして報道されたのは、記憶に新しいことと思います。
 けして豊かではない辺境の街にとって、このスキャンダルによるマイナスイメージは致命的であり、観光地としての再生はむつかしいと思われていたのですが……その後、事態が意外な展開を見せていることが、この度の取材で判明しました。
 なんと、このレヴィ=エーベルスト、ハチャメチャな愛と冒険の擬似体験ができる「聖ホフマンの奇蹟」が、一部に熱狂的な人気を誇っているというのです。
(中略)
 事件時に遺跡から発見された、魔力を利用した古代テクノロジーによる管理システムを復元、これが、今注目を浴びている「愛と冒険の奇蹟」を可能にしているとのこと。より遺跡に忠実に再建された聖ホフマンの神殿で祈りを捧げたカップルは、その「願い」に応じた夢の世界を体験できると言うから驚き。
 しかし、リアルな擬似体験のできるシミュレーターは、各地に存在しています。今なぜ、レヴィ=エーベルストが注目されるのでしょう。
 この人気の仕掛人、現町長のAさん(仮名)に聞きました。

Aさん「聖ホフマンの奇蹟が他と違うのは、その根底に「愛」があるということです。そして、その「愛」を司るのが聖ホフマンとオランピアなのです」
記者「オランピアというのが、先日発見された機晶姫ですね」
Aさん「はい。彼女の紡ぐ夢は一級品ですよ。今では聖ホフマンと並ぶ、わが街のアイドルです!」

 これまでの方針を大きく転換、地下遺跡の発掘、調査にも力を入れ、遺跡の街としての魅力もさらにアップした、新しい古代の聖地レヴィ=エーベルスト。
 いにしえのイケメン聖人・聖ホフマンと、今も神殿を守る美少女機晶姫・オランピアの紡ぐ愛の夢、次の休日には是非とも実際に足を運び、貴方も体験してみませんか?


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


「……相変わらず、無責任な記事書いてるわ」
 昼休みの教室で、雅羅が「ぱら☆みた」を放り出してつぶやいた。
 なんとなくそれをつまみ上げ、ぱらぱらとめくりながら、海が言う。
「しかし、まさかあの助役さんが町長さんになるなんてな……さすがに驚いたぜ」
 「住民で唯一難を逃れて被害者の救出に尽力した人物」ということになってしまった元助役、現町長氏の情けない顔を思い浮かべ、海はため息をつく。
「……大丈夫なのか、あの街」
「なんか、あの人が話し始めると誰も口を挟めなくて、提案がどんどん通っちゃうらしいわ」
「おいおい……」
 なんという危険な議会だ。
「けど、「聖ホフマンの奇蹟」はホントに評判いいみたいよね。海も、彼女でも連れて遊びに行ってみたら?」
 なんとなく窓の外を眺めながら、からかうように雅羅が言う。
 しかし、返事はない。
 振り返ると、海は広げた「ぱら☆みた」に突っ伏して、ぱかーっと開いた口から長閑な寝息を立てていた。
 雅羅は笑って、また窓の外に目をやる。
 ……私もちょっと体験してみたかったかな。
 少しだけそう考えて、神殿のイケメン聖人の顔を思い浮かべた。


 おしまい。

担当マスターより

▼担当マスター

寒月堂

▼マスターコメント

こんにちは、寒月堂です。今回は、ご参加&ご拝読ありがとうございました!

正直、皆さんのアクション任せの部分の大きいシナリオでしたが、想像以上の楽しいアクションの数々に
リストを見ながら何度も吹き出してしまいました。
できるだけその楽しさを活かせるように頑張ってみたのですが……いかがだったでしょうか。
事件の元凶のオランピアも、ハッピーエンドで終了できる可能性はけして大きくなかったのですが、
ココロもカラダもちゃんと修理していただき、どうやら元気に業務復帰できたようです。
本当に、ありがとうございました。

そんなこんなで。
皆さんにも楽しんでいただけていたら、嬉しいのですが。
それでは、また次回があることを祈りつつ……。