波羅蜜多実業高等学校へ

葦原明倫館

校長室

空京大学へ

雨音炉辺談話。

リアクション公開中!

雨音炉辺談話。
雨音炉辺談話。 雨音炉辺談話。

リアクション



23


 ドアベルが鳴って、フィルは「いらっしゃいませ」の声と共に視線を向けた。
「こんにちは」
 立っていたのは、ハル・オールストローム(はる・おーるすとろーむ)。穏やかな笑顔を浮かべ、フィルに向けて綺麗な礼をした。
「未散くんにリンスくんの誕生日ケーキを買ってくるように頼まれましてね」
 ショーケースのケーキを眺めながら、ハルは言った。リンスの誕生日は六月六日で、もう過ぎている。が、そんな野暮なことは言わない。そっかー、と相槌を打ちながら、ハルがケーキを選ぶのをただ、待つ。
 しかし、一分二分と経ってもなかなか注文は決まらない。
「悩んでる?」
「ケーキについてはよくわからなくて……いやはや、お恥ずかしいですな」
「普段食べない人ならそんなもんだよー」
 でもそうか、そういうところは疎いのか。と内心留めつつ、「リンちゃんならねー」とケーキを選ぶ。
「あ、ていうかそもそもホール? それともいろんなの詰め合わせ?」
「特に指定はございませんでした」
「じゃ、ホールかなーやっぱ。誕生日ケーキっていったらさー」
 リンスがよく買って行くケーキは、チョコレートがベースのもの。こってこてに甘い、けれど生クリームは少なめで、スポンジはわりとしっかりしたものを好んでいた、から。
「これならばっちりだと思うよ♪」
「おお、さすが店長さん。選ぶのが早いですなぁ」
「リンちゃんの好みに合わせたから、他の人の好み度外視だけどね!」
 まあ、リンスの誕生日を祝うというならそれで間違いはないだろう。
 箱を組み立て、保冷剤とケーキを入れて。
 ろうそくもつけちゃえー、といろいろつめている最中に。
「この間はありがとうございました」
 礼を言われた。一瞬黙り、すぐに思い出す。公園で受けた相談事のことだ。
「店長さんの言葉で、わたくしも少しだけ積極的になれるような気がしました」
「そう? それはよかった♪」
 本当のところ。
 あれだけの言葉で、自分の行動方針を変えようと思うのなら、それは元々自分の中にあった『もの』だと、フィルは思う。
 だから、別にフィルは何もしていないのだ。
 ただ、思ったことを言っただけ。
 ――ま、言わないけどねー。感謝されてて悪いこともなし。
「……未散くんも悩んでいると思うんです」
 フィルの内心は知らず、ハルは静かに近況報告を続ける。
「ですから、今はもう少し待ってみようかと」
「寝過ごさないように気をつけてね」
「ははは。肝に銘じておきまする。
 ……それでその、店長さんの大切な人のお話が聞きたいなと思いまして。聞かせていただけませんでしょうか?」
 フィルにとって、大切な人。
 あの扉を開けた先にいる、可愛い可愛い人。
 ハルは、彼女の話をするに値する。
 けれど。
「今日はダメー☆ 誕生日パーティ、遅れちゃうよ?」
 はいどうぞ、と箱をハルに手渡した。
「……あ」
「また次ね。俺、ハルちゃんのこと結構好きだから。ハルちゃんになら色々話してあげるよ」
「わかりました。では、また」
 ケーキの箱が、フィルの手から離れる。
 少し名残惜しそうにしつつも、ハルは店を出て行った。
 さーじゃあ次会ったら何から話そうかなー、と考えながら、フィルはフォークを磨いた。



 なんだかんだ、時間を見つけてリンスとは会っているけれど。
 若松 未散(わかまつ・みちる)が工房に来るのは、実は久しぶりだった。
「あんまりはしゃぎすぎるなよ、みくる?」
 工房までの道を歩きながら、未散は若松 みくる(わかまつ・みくる)に釘を刺す。みくるは人形が大好きだから、リンスの工房も必然的に好きなのだ。
 工房のドアを開けると、見知った顔がそこにいた。
「レイカ」
「未散ちゃん」
 友人の、レイカ・スオウ(れいか・すおう)だった。
 工房のことは、普段からレイカに話して聞かせたりはしていたけれど。
「まさか会うとは思わなかったよ」
「ですよね。未散ちゃん、いつも忙しそうですし。本当に偶然。……あ、この子がみくるちゃんですか?」
「うん。あ、そっか、まだ会ったことはなかったっけ。みくる、自己紹介」
 人形が並んでいる棚の前に走っていこうとしたみくるを呼び止め、レイカの前に立たせた。みくるは人形が気になっているのか、少し落ち着きがなかった。早口で、「若松みくるですっ」とレイカに言う。自己紹介としては、あまりよくない出来だ。
「ごめんなー、人形気になっちゃってるみたいでさ。みくる、もういいよ。見ておいで」
「うんっ」
 手を離すと、すぐに駆けていってしまうし。
「微笑ましかったですよ。みくるちゃん、お人形が好きならユノウとも仲良くなれるかも」
 ユノウ。ユノウ・ティンバー(ゆのう・てぃんばー)のことか。話には聞いていた。
 今日来ているらしい口ぶりだったので、工房を見回すと……いた。リンスばりの無表情で、クロエの傍に立っている。
「へー、ああいう子なんだ。いい子そうじゃん」
「変わってますよ、かなり。みくるちゃんは、未散ちゃんとよく似て可愛い子ですね」
 一方、レイカはみくるを見て言った。自分ごと褒められたようで、なんだかくすぐったい。
「そうか? 生意気盛りだよ」
「そういうところも可愛いんじゃないですか……」
 レイカの言葉が、途中で減速していった。どうした? と彼女の視線を追う。
 みくるの手元。
 ぎゅっと握られた、未散ちゃん人形。
 そこに、レイカの視線は釘付けとなっていた。
「お、おい? レイカ?」
「みくるちゃんが持っているお人形って、まさか未散ちゃんの人形……!」
「ああ。衿栖が作ってくれたんだ」
 おもむろに、レイカが座っていた椅子から立ち上がった。つかつかと、向かうは作業をしていたリンスのところ。なんとなく嫌な予感がして、未散はレイカの後を追った。
「リンスくん」
「?」
「未散ちゃんの人形って、作ってもらえませんか!? も、ものすごく可愛くて……私、私っ……!」
「はっ!!?」
 驚きに、『は』しか声にならなかった。幾度か深呼吸して、顔を上げ。
「わ、私の人形……って。正気か……!?」
「嫌、ですか?」
 レイカが、捨てられた子犬のような目で見てくる。卑怯だ。そんな目をするのは、卑怯だ。
「嫌っていうか……その、……は、恥ずかしい……」
 恐らく今、顔が真っ赤になっているに違いない。
 両手で頬を覆って、「あー」と意味のない声を漏らす。
「みくるちゃんが持ってるなら、前に作ってもらったことあるんでしょう? それでも照れる?」
 よくわからない、といった風にリンスが言ったので。
「おまえって。……おまえって、うん、そういう奴だよな」
 思わず、息を吐いた。その時、
「人形……」
 音もなく、ふっと後ろからユノウが現れた。今度は息が止まりそうに驚く。
「主だけずるい、ワタシもこンナ人形をひトつ欲しイ……!」
 驚く未散に見向きもせずに、ユノウは胸からパンダまんを取り出した。
「胸からパンダ……?」
「……変わっているでしょう?」
「ああ……変わってる」
 リンスはというと、胸からパンダまんが出てきたことにも驚かず、ただ淡々とパンダまんを観察していた。
 職人だから驚かなかったのか、それともリンスだからか。恐らく後者だな、と思っていたら、
「みくるも新しいお人形ほしい!」
 みくるまで、便乗。
 こんなに全員でほしいほしいと押しかけたら、迷惑になるのではないか。未散はレイカと顔を見合わせ、リンスを見た。
「みくるちゃんはどういうのが欲しいの」
「えー、えへへ。好きな人のお人形!」
「未散?」
「ううん、未散の人形はもう持ってるから、この人! 写真あるよ、これ!」
「へえ。かっこいい子だね」
「でしょー! かっこいいだけじゃないんだよ、優しいんだよ!」
 見た感じ、嫌そうな様子は微塵もない。レイカと二人、ほっと胸を撫で下ろした。
 ――……いいなあ。
 ふと、未散は思う。
 皆が皆、リンスに人形を作って欲しいと頼んでいる。
 ――私だって、欲しいな……・。
 だけど、なんだか上手く言い出せなくて。
 どうしよう、どうしようと思っていたら、リンスが未散を真っ直ぐに見た。
「未散は?」
「へ?」
「ないの。作って欲しい人形」
「あ……あるっ! あるよ!」
 リンスは本当、鈍いくせに。
 たまにこうして鋭いから、嫌になる。
「何がいい?」
「リ……リンスの人形」
「俺の?」
「うん。私の人形はまた今度作ってもらう約束だしさ!
 ……だ、駄目かな……?」
 駄目と言われたらどうしようか。代わりに欲しいものなんて、すぐに思い浮かばない。いっそハルの人形、とか言っておこうか。
「いいよ」
 しかし、心配は杞憂に終わった。自分を題材にされたりすることが好きじゃないように思えたから、意外だ。
「……あ、そうだ。リンス、誕生日だったろ?」
 幾日か、過ぎてしまったけれど。
「祝わせてくれよ」
「誕生日を?」
「そう。おまえが生まれた日。ケーキならハルが買ってきてくれるからさ」
 今頃、ハルはこっちに向かっているだろう。
 だから、それまでに未散たちはお茶を淹れて、ちょっとした準備をしておくのだ。
 もちろん、主役を乗り気にさせなければいけないけれど。
「祝ってもらうほど、立派な人間じゃないけれど」
「あーもう、おまえは」
「でも、ありがとう。おねがいします」
 ぺこりと頭を下げて、薄く笑って言うものだから。
「一生忘れられない誕生日にしてやる!」
「もう過ぎたけどね。誕生日自体は」
「野暮だな、おまえ!」


「ねえクロエ、リンスのために一緒にお茶淹れてみない?」
 と、みくるが言った。手には、茶葉が入った缶を持っている。ユノウには見慣れぬものだった。
 誘われたクロエが、可愛らしい笑顔で「うん!」と頷く。キッチンに立つ二人についていって、
「お茶、淹れルの手伝ウ」
 ユノウは、手伝いを名乗り出た。
「手伝ってくれるの?」
 みくるの問いに、こくり、頷く。
「ワタシだけ何モしナイのは不公平ダからね」
「そういうこと、きにしなくていいのに」
「ソレに」
 それに、手伝うことで二人と仲良くなれたら、と思って。
 ――二人とモ、可愛イ。可愛い、好キ。
 だから。
「……なンデモない。とニカく、手伝ウ」
「わかった! じゃあユノウ、ティーカップ用意して!」
「そこのたなにはいってるわ」
「ン」
 棚の中から、カップを取り出す。隣の棚にスティックシュガーが見えたので、一緒に用意しておいた。カップは一度温めておく。
 湯が沸いて、みくるがティーポットに茶葉を入れた。お湯を沸かし、ポットに注ぐ。
「なれてるのね!」
「みくる、お家でも料理したりするもん」
「すごーい!」
「でもハルの方が上手なんだ……大きいから、重いフライパンも持てるし。みくるも早く大きくなりたいなぁ。
 あ、クロエはどうしてるの? クロエも料理してるんだよね? 未散が言ってたよ、リンスのご飯はクロエが作ってるって!」
「わたしは、いがいとちからもちなの」
「そっかー」
「うん」
 何か助言できないか、とユノウが考えている間に会話が終わってしまった。ポットの中の紅茶も、良い感じだ。香りがこちらまで届いている。
「不思議な香リ」
「紫陽花の紅茶なんだって、未散が選んでくれたんだ!」
「珍しイ」
 ポットとカップの乗ったトレイをユノウが持って、キッチンを出る。
「お茶、入ったよー!」
 部屋にはいつの間にかハルもいて、既に全員揃っていた。


 美味しいケーキに美味しい紅茶。
 素敵な時間を、過ごさせてもらっている。
 だから、だから。
 ――気付かれちゃ、いけない。
 ティーカップを持つ手が震えることを。
 身体に起きている、異常を。
 カップを持つ手が震えそうになったから、紅茶を飲むのをやめた。小さく分けたケーキを口に含み、バレないように誤魔化す。
 ふと、未散と目が合った。悲しそうな目をしている。……ああ、そんな顔をしないで。笑っていて。私なら大丈夫だから。そう笑ってみせたが、逆効果だった。余計に辛そうな顔をさせてしまった。
「レイカ。ちょっといいか?」
 未散が席を立つ。この場には、何も知らない人が多すぎるからだろう。
 工房を出て、軒先で。
「その手、さ……」
「…………」
 二人きりになってすぐ、未散は話を切り出した。レイカはただ、頷く。
 今まで。
 今まで、色々な人に心配されてきた。
 それでも、使役することをやめなかった。
 だって。
「私には、『これしかないから』」
 身を削ることでしか、大切なものを護れない。
「……レイカのヴァイオリンの音色、私は凄く好きだよ」
 静かに、未散が呟いた。
「だから、聴けなくなっちゃうのは嫌だ」
「…………」
「生きていくには戦うことは避けられないかもしれない……でも、そうじゃない生き方だってあると思うんだ」
「……それでも」
「わかってる。否定はしないよ。ただ……ただ、無理しないで……。
 自分にはこれしかないなんて悲しいこと、言わないでくれよ……」
 未散の頭が、レイカの胸にぶつかった。感覚の麻痺した右手では、未散を抱きしめてやることもできない。
「……あのね、未散ちゃん」
「……?」
「『これしかない』って言う私が、私の中に居ます。
 だけど、同時に、『それでいいのか』って囁く私も、いるんです」
 その瞬間、大切なものを護れるのならそれでいいの?
 それは、本当に『護った』ことになるの?
 本当に、本当に、相手を想って『護る』なら――。
「……答えはまだ、出ません。でも、考え抜きたいと思います」
 大切な友達に、未散に、心配をかけたくないから。
 そう微笑むと、未散も笑ってくれた。
「あ。見ろよ、レイカ。雨……上がってる」


 ちょっと外に出たら、雨が上がっていたので。
「虹、見に行かないか?」
 未散はリンスに手を差し伸べた。
「見えるの?」
「わかんないけどさ。見えるかもしれないじゃん」
「そうだね」
 行こうか。あっさりと、リンスが頷いて席を立つ。
 レイカやハルは、いってらっしゃい、と見送ってくれた。留守番は任せておけ、ということらしい。手を振って、工房を出る。

「紫陽花のさ。雨粒に濡れた姿って、私、凄く綺麗だと思うんだ」
 濡れたことで、色鮮やかになったように感じる。きらきらと光る雨の雫は、それらをさらに引き立てて。
「本当だ。知らなかったよ」
「出かけないからなー、おまえ」
「雨、あまり好きじゃないしね」「
「いろんな発見あるから、嫌いだって遠のけない方がいいよ。同じ作り手として、アドバイスな」
「肝に銘じておくよ」
 言ってから、なんだかそんな話ばかりよくするなあ、と未散は思った。
 よく。いつから? 最初に会ったのは、確か。
「一年前か」
「?」
「出会ってから。もう一年経つんだな、って」
 一年前の自分は、どんな風だっただろうか。
 友達も少なくて、人見知りで。
 姉のことを引きずっていて……。
「ぷっ」
「何、急に笑って」
「いや、一年前の自分思い出して。今じゃ考えられないよなー、って」
 前向きになれた。明るくなれた。やりたいことを、『やりたいから』やっている。
「リンスと会ってから、私は前に勧めた」
 ぽつり。
 言葉を零すと、リンスが未散を見た。未散も、リンスを見る。嘘じゃないし、誇張でもないと瞳に込めて。
「リンスは……?」
 ――私と会ってから、前に進めた……?
 わざとなのか、なんなのか。
 彼は、その場から動かない。
 そりゃ、少しは変わっているけれど。
 色々、変わっているけれど。
「……これ以上距離が開くのは嫌だ」
 自分ばかり、前に進んで。
 振り返らないと、リンスはいない。
「……一緒がいいよ」
 ――だって、私は。
「リンスのお陰で、変われたんだから」
「…………」
「……ごめん。人には人のペースがあるって、わかってる……けど……」
 不安に、なった。
 もしかしたらこのまま距離が開いて、そのうち会わなくなってしまうんじゃないか、って。
 リンスは何も答えない。
 答えを出しあぐねているのか、また別の理由なのか、未散にはわからなかった。