葦原明倫館へ

空京大学

校長室

天御柱学院へ

自然公園に行きませんか?

リアクション公開中!

自然公園に行きませんか?
自然公園に行きませんか? 自然公園に行きませんか?

リアクション



20


 特にするべき用事もなくて。
 どこかに行きたいわけでもなくて。
 一日寝て過ごそうかと考えていた七刀 切(しちとう・きり)だったが、ふと黒之衣 音穏(くろのい・ねおん)も暇そうにしていることに気付いた。
「音穏さん」
「何だ」
「散歩にでも行かん?」
 誘ったのは、なんとなく。
 だって暇そうだったから。
 理由にするには十分でしょうと笑いかけると、「脈絡がないな」と言いながらも音穏は出かける支度をしてくれた。


 かくして散歩に出かけたはずだが。
 ――問題。ワイは今どうしてこんな格好なのでしょうか。
 切は自問自答する。
 茂みの中に全身を突っ込み、こそこそと隠れているこの格好。見る人が見たら、いや誰が見ても通報モノである。
「七刀……」
 苗字を呼ばれてぎくりとした。冷めた、呆れの色を含んだ声には聞き覚えがある。音をあまり立てないように注意を払って声の主を見上げる。そこにいたのは予想通りリンスだった。
「どうしよう、俺はおまわりさんに相談するべきなのかな」
「やめて。110番しないで。理由があるんです理由が」
 ほらこっち、と手招きする。茂みの中に来なさいと。嫌だよと首を振られた。ので、いいから来いと手を引っ張る。がさり、大きな音がした。少し焦る。
「なに」
「いやほら音穏さんがね?」
 あそこ、と指さす。
 指した先には、地面にしゃがみ猫の相手をする音穏。
 五匹の猫に囲まれて、「にゃー」と鳴いている。誰が? 猫が。音穏が。五匹と一人が。
「黒之衣……?」
 さすがのリンスも驚いたようだった。鉄面皮が崩れている。ちょっと面白い。
「ね。これは隠れるでしょ。隠れて見ちゃうでしょ」
「うーん……」
「しかし、音穏さんがあそこまで猫好きとはなぁ……」
 呟きがてら、切はこの瞬間までに起こった出来事を思い出した。
 今日は日差しが強かった。風があるといっても、歩き続ければ汗ばみもするし喉も渇く。
 だから、飲み物を買いに行こうと少し離れたその間。
 音穏は、猫と睨めっこをしていたのだ。
 どれくらい彼女はそうしていたのだろう。しゃがみ、微動だにすることなく、猫と目線を合わせて、黙る。
 切も声をかけることができず、飲み物を手に立ち尽くしていた。その時音穏の口から発せられたのだ。「にゃー」と。隠れるしかなかった。そして見た。満面の笑みを浮かべた音穏の顔を。
「正直言ってワイ、嫉妬したからね」
「猫に?」
「だってあんな顔、ワイ見せてもらったことないんですが」
「そりゃねえ」
 軽口がさっくり刺さる程度には、猫に対して敗北感と強い嫉妬。
「クロエにだったらなあ、納得できるんやけどー……って噂をすれば」
 リンスを探しているのか、クロエがきょろきょろと辺りを見回しているのを見つけた。切はぱたぱたと手招きする。
「クロエちょっとこっち来て! いいもの見られるよ!」
「きりおにぃちゃん? リンスも! なにしてるのよぅ。へんなひとよ?」
 ストレートな物言いが、リンスの軽口よりも断然ぐっさり刺さったけれど気にしない。「まあまあ」と流して一緒に茂みから顔を出す。
「……!!」
 そしてクロエも驚いた顔をした。音穏と猫を見て、切を見て、また音穏を見て。それから口元を押さえて「うふふー」と笑った。
「いいものだろー」
「いいものだわ! ねおんおねぇちゃんかわいい……!!」
「だよねえだよねえ!」
「……二人ともそんなにはしゃぐとさ、」
 ばっ、と猫が茂みを見た。あ、バレた。そう思っている間に、音穏が振り返る。
「〜〜っ!!」
 みるみるうちに、音穏の顔が真っ赤になった。背を向ける。クロエが茂みをひょいと飛び出し、音穏に駆け寄り抱きついた。
「かわいかったの!」
「言うなクロエ。言うな」
「どうして? すっごくすてきなえがおだったわ」
「……恥ずかしい……」
 クロエ効果か、隠れてみていたことに関するお咎めはなかった。心中でほっと胸を撫で下ろす。
「猫好きなんだ?」
 が、リンスがそっと燃料を投下していった。一旦落ち着いていた音穏の様子が、また揺らぐ。
「なな何のことだかわからんにゃ」
「噛んでる噛んでる」
「にゃーなんてな、にゃーなんてな、我は言ってないからな!? そっ、それに猫だってな、別に大好きというわけでは――」
「黒之衣。頭に猫乗ってるよ」
「なーぉ」
「…………」
 子猫が、音穏の頭を居場所にしていた。すっかり懐いている様子。
 反論の一切ができなくなった音穏が、つかつかと切に寄ってきて、
「殴らせろ」
「なんで!?」
「この感情をどこに向ければいいかわからないのだ」
「いいじゃん、可愛かったんだか」
 言い切る前に、思いっきり殴られた。
 ――なんでワイだけ?
 クロエが可愛いと言っても照れたじゃないか。リンスの素の問いは受け止めたじゃないか。
 ――き、きっと音穏さんにとってワイは拳で語れるほどの信頼が……!
 ――嬉しすぎてワイ、涙出そう! ね! うれし涙がね!
 言い聞かせている間に、音穏は開き直ったらしい。頭に乗っていた猫を胸に抱き、
「こんなに可愛いんだから仕方がないだろう」
 と微笑んでいた。
 言ったら怒られるだろうから言わないけれど、自然で、本当に可愛い笑顔だった。


*...***...*


 散策コースから少し離れた林の中。
 早川 呼雪(はやかわ・こゆき)は切り株に腰を下ろし、目を閉じていた。
 手には、十二弦のアコースティックギター。弾くでもなしに、ただそっと手を添えている。
 視覚を閉じた世界から得る感覚は、普段よりも鋭いもの。
 木々の息遣い。
 風が運ぶ匂い。
 小鳥の囀り。
 生き物の気配。
 自分を取り囲む周りの環境を、余すことなく感じようと。
 また、自らもその一部となろうと。
「…………」
 全てのものには音がある。そして、大きな流れの中にある。
 その中で、あるとき浮かび上がった旋律に、応えるように弦を弾く。
 奏でては止め、奏でては止めの繰り返し。
 断続的な調べ。
 楽曲というには断片的で、けれど、一つ一つ形にはなっていて。
 だけど、これはきっと、ここでしか価値がない。
 今この時、この瞬間だけに意味がある、そういう音。
 呼雪は全ての音を覚えているから、断言できる。
 別の時、別の場所で奏でたとして、『再現』までしか出来ないと。
 決して『同じ』ものになることはない。
 そういう、一期一会の出会いの音。
 ――……こういう感覚、理解してくれる人ってなかなかいないんだよな……。
 ――ヘルは魔法の分野に長けているせいか、ある程度慣用に見てくれるけれど。
 ふと、人が地面を踏む音が聞こえた。二つの足音だ。成人女性くらいのものと、あまりに軽すぎる者の音。
 何だと思って目を開ける、と。
「人形師か」
 リンスとクロエが立っていた。
「何してるの、こんなところで」
「同じことが言えるな」
「それもそうだね」
 呼雪は、ヘル・ラージャ(へる・らーじゃ)マユ・ティルエス(まゆ・てぃるえす)の座るテーブル席を指差した。
「時間があるなら少し話していかないか。オープンカフェで買ってきたものが幾つか残っていたはずだ」
「早川は」
「俺も休憩する」
 立ち上がり、先導するように歩くと、後ろから足音がついてきた。座る前に水筒を出し、中身の冷茶をコップに注いで差し出す。
 ヘルが、終わりなの? と目で問うてきた。首を横に一往復させて、否定の意。
「ケーキを食べに」
 なるほどと頷いて、ヘルがクレームブリュレを三人分用意した。
「あのお店正解だよ、美味しいもの」
 とも添えて。
 ヘルの言うとおり、クレームブリュレは美味しかった。ぱりぱりのカラメルがほろ苦く、プリンは滑らかで甘い。持参した冷茶と合ったのも良かった。
 人心地ついてから、呼雪はリンスを見た。彼は、作り手だ。少し話を聞いてみたい。
「人形を作る時ってどんな感じなんだ?」
「オーダーされたものなら、極力希望に沿うように。その子が愛してもらえるようにって」
「自由に作る時なら?」
「……うーん」
 問いに、リンスは数秒考え込んだ。そして、
「何も考えてないかも」
 こんな答えでごめんね、と言った。
「いや。十分だ」
 たぶん、彼は『声』を聴いているのではないかと呼雪は思った。
 道具か、材料か、自分自身のものか。それは定かではないけれど。
 だから、リンスの作る人形にも、きっと『同じ』ものはないのだろう。
 話を聞いて、先ほどのように溶け込みたくなった。
 行ってくる、と言い残し、呼雪は席を立った。


「聞きそびれたんだけど、あれは何をしているの?」
 と、リンスが言ったので。
「いのちの歌を紡ぎ出しているんだよ」
 と、ヘルは答えた。
 以前から、呼雪はああいった演奏をすることがあった。そして、薔薇の苗床になったり、タリアと契約した後はその傾向がより強くなった。
「自分の中に取り込んでいくんだ」
 大切にしまい入れた歌は、世に出ることは決してないけれど。
「すごいことをしてるんだね」
「うん」
 そう、だから、少し放っておかれるのも、仕方がない。
 ――僕の存在もちゃんと感じてくれてるの、わかってるけど。
 それでもやはり、どこか寂しく思う。


 呼雪が自然の中に行き、ヘルがリンスと話している頃。
 マユは、クロエと一緒にテーブルについていた。
「誰でも自分の『音』を持ってるんだって」
「おと?」
「そう」
 どんな『音』がするのか、まだマユにはわからない。
 目の前の可愛らしい少女が奏でる音も、またリンスがどのような音を発しているのかも。
 ――ぼくにそれが感じられたら、リンスさんとクロエちゃんは、きれいに響き合ってるように見えるだろうな。
 ここに来た時の二人は、それが当然であることのように寄り添っていた。
 そうあることが、自然である、ような。
「マユおにぃちゃんのおとは、きっとしっかりひびくおとをしているわ」
「え?」
「まわりのおとにもまけない、つよいおとよ。きっとね」
 クロエには、『音』が聴こえているのだろうか? でも、『きっと』と言っていた。だから推測なのだろう。
 彼女が言うように、芯のある、他のものに負けない強い音。
 そんな音を響かせられたらいいな、とマユは思った。