葦原明倫館へ

空京大学

校長室

天御柱学院へ

自然公園に行きませんか?

リアクション公開中!

自然公園に行きませんか?
自然公園に行きませんか? 自然公園に行きませんか?

リアクション



17


 『Sweet Illusion』にて。
「お待たせいたしました〜」
 笑顔で、ルカルカ・ルー(るかるか・るー)はケーキセットを届けた。嬉しそうに楽しそうにケーキを見るお客さんへと、
「これはご来店感謝の気持ちです♪」
 小鉢に入った花を渡す。釣鐘型の、オレンジ色の花。
「可愛いですね。なんていう花なんですか?」
「サンダーソニア♪ 花言葉は『祝福』よ。あなたに幸せが訪れますように」
 それではごゆっくりどうぞ。礼をして、裏へ戻る。
 裏では、カルキノス・シュトロエンデ(かるきのす・しゅとろえんで)がテーブルの移動などの力仕事に精を出していた。長い髪の編み込みと結い上げを済ませた夏侯 淵(かこう・えん)が、ルカルカと入れ違いに店へと出て行った。
 さて、ここでひとつ疑問符。
 店に、ダリル・ガイザック(だりる・がいざっく)の姿はなかった。そして裏にもいない。
 どこに行ったと辺りを見回すと、見つけた。木陰でノートパソコンを開いて、なにやら打ち込んでいる。
「こらーっ、サボるなダリル!」
 揶揄交じりに声をかけると、
「仕事だ!」
 睨まれた。肩をすくめる。この反応は、修羅場中か。締切間近か。パソコンを使っているから、論文か何かだろうと判断する。
「もしかして、誘わないほうが良かった?」
 家で作業していたほうが、断然進みは早いだろう。知らなかったとはいえ悪いことをした。しゅんとうなだれ「ごめんね」と謝る。ダリルが顔を上げた。
「俺こそ、カフェの手伝いができなくてすまん」
「……え」
 表情こそは変わらなかったけれど。
 口調も、淡々としたものだったけれど。
 ――ダリルが、謝った?
 驚いていると、ダリルは脇に置かれていたバスケットを指差す。
「代わりにケーキを作ってきた。手伝いが一段落したらみんなで食べてくれ」
 中を見ると、保冷剤に守られたロールケーキが入っていた。しまい、ルカルカはまたダリルを見る。
 ――変わったなぁ……。
 少し前のダリルだったら、忙しいとき他人に時間を割いたりはしなかった。優先するものを決めて、まずそれをきっちり終わらせる。アフターケアなんて知らぬ存じぬだったのに。
 まあ、話す間もキーを叩く手が止まらないのは仕様だけれど。別にそこは気にするほどのことではない。
「頑張ってね」
 声をかけて、カフェに戻った。
 さあ、もう少し頑張ろう。


「やあ」
 昼時をだいぶ回って、エース・ラグランツ(えーす・らぐらんつ)たちがやってきた。今日は午後からエースたちとピクニックの予定だったのだ。
 フィルに挨拶して手伝いを抜け、見晴らしのいいところを探そうと歩く。
 芝桜が綺麗に見える場所が空いていたのでそこに陣取り、エオリア・リュケイオン(えおりあ・りゅけいおん)の作ってきたお弁当を広げた。宝石箱のような、色とりどりのお弁当。
「相変わらず美味しそう……!」
 思わず両手を合わせていた。カフェは想像以上に盛況で、手伝いも大変だったから空腹だった。時間も時間だし。
「どうぞ、召し上がれ」
 エオリアの促しをきっかけに、みんなばらばらに「いただきます」と手を伸ばす。
 ベーグルサンドに手を伸ばし、食む。美味しい。
 お茶がほしいな、と思ったタイミングで、エオリアが差し出してきてくれた。
「ありがとう、ちょうどほしいと思ってたの〜」
 お礼にも、柔和な笑みで一礼するだけ。気取った様子なんて微塵もない。こういう一面を見ると、やはりすごいなぁと思う。しかも、淹れてくれたものはルカルカの好みのものだ。ダリルや淵に出したお茶もそうなのだろう。きっと、全員の嗜好をきっちり把握している。
「カルキさんは――」
「俺はこれがあるから」
「ですよね」
 カルキノスがケーキをつまみに酒を呑むことも想定内のようだ。
「昼間からお酒?」
「細けぇ事だ」
 ぐびり。一升瓶を片手に飲む姿を見て、少し苦笑。
 ふと気付くと、リリア・オーランソート(りりあ・おーらんそーと)がダリルの傍にいた。にこにこと微笑んでいる。
「ほら」
 ダリルが渡したのは、先ほどのロールケーキ。
「やっぱりあった」
「半ば習慣だな」
「そうね。いつも持ってきてくれているものね」
 いつも。へえ、そう。内心でにまにま笑っていると、悟られたのかダリルがルカルカを見た。あらあら余所見は禁物ですよ。笑うと、ダリルはふいと目を逸らす。
「ブルーベリーのロールケーキ、好きよ。ありがとう」
 リリアが満面の笑みを浮かべた。ダリルも、優しく笑う。「ああ」と頷いき、賛辞に照れたのか横を向いた。
 当たり前の風景。
 だけど、今までにはなかった風景。
 ――やっぱり、変わってる。
 それがどうしようもなく、嬉しい。
 人への共感。思いやり。ダリルに欠けていたもの。
「満ちていくのねー」
 ――感情が動くのが見えるよ。


 和気藹々と会話を楽しみ、景色を楽しみ。
 だけどその最中も、エースは別のことを気にしていた。
 風に乗って、ここまで届く花の薫りだ。なんの花だろうか。思考を巡らせる。
 心ここにあらず、となりかけたとき、
「花が気になるのなら散歩に行ってみては?」
 エオリアがエースに言った。
 見透かされていた? と少しばかり焦る。焦る様子まで解されたのか、くす、と笑われてしまった。
 それならば言葉に甘えようか。エースは立ち上がり、リリアの傍に立って手を差し伸べる。
「お姫様、ご一緒にいかがですか?」
 誘いにリリアがくすりと笑った。
「そうね、たまにはいいわね」
 手を繋ぎ、ピクニックの輪から抜ける。まずは、芝桜を観に行こう。
 咲き誇る桜を満喫して、コースを変えて薔薇を観て。
 他にも見頃であろう、皐月や藤やライラックを探す。
「美人の代名詞も咲いているかな」
「芍薬?」
 そう。と頷き、歩く。さほど時間をかけずに、季節の花々は見つかった。
 綺麗だよ、素敵だよ。
 花にそっと囁きかけ、褒める。褒めれば褒めただけ美しくなる素直な花たち。これだけ綺麗に咲いたここの花は、いったいどれくらいの人に褒められたのだろう。
 自然に触れ合い、微笑んでいたリリアがそっと口を開いた。
「樹木は長生きさんが多いから、ここでずっと何年も人々の姿を見てきているのね、って思うの」
「うん? うん」
「毎年花木を楽しみに来る人も多そうね。花はその時期しか逢えないけど、でも何度でも咲くものよ。
 小さな頃に頃見た花を自分の子供と見に来る人もいるかしら。そういうのって何だか素敵よね」
「そうだねー……」
 来年、再来年、ずっと先の未来。
 観に来ることが、できるだろうか?
 あまり先のことまでは、確約できないけれど。
「来月になったら、今度は大輪の百合とかグラジオラスとかの庭花が咲くね。リリアの仲間が元気な季節だ」
「そう。だから、楽しみなの」
「なら、また観に来よう」
 近いところで、約束を。
「そうね、皆で来たいわ」
 リリアの答えは、笑顔だった。


 リリアがエースと連れ立って出かけてから、少し経つ。
「リリアばかり見ていたのは何故だ?」
「は?」
 ダリルからの突然の問いに、メシエ・ヒューヴェリアル(めしえ・ひゅーう゛ぇりある)は怪訝そうな顔をした。
 誰が? 誰を?
 私が? リリアを?
 しばし黙り、記憶を巻き戻す。
 ああ、確かに、見ていた。というか、リリアしか見ていなかった。弁当の中身が何だったかさえ覚えていない。
 自覚したのを察したのか、ダリルがため息を吐いた。
「あれだけ釘付けになっておいて気付いていなかったのか」
「……ああ」
 気がつくと、追っていた。
 リリアはリージャと違うのに。別人なのに。
 頭では、わかっているのに。
「彼女はリージャじゃない」
「わかっているさ」
「代替品にするのは失礼だ」
「わかっている」
 そう、わかっているんだ。
 ただ、それでも。
 ――やはり重ねて見てしまうのか。
 少なからず、あるのだろう。
「リージャはリリアのように頑固我侭で甘えん坊なところがあったぞ」
「…………」
「猫被ってたんだよ。俺はよく我侭を言われた」
 ダリルは何が言いたいのか。黙って耳を傾ける。
「リージャとの記憶は鮮明に想起可能だ。その時の気持ちがわからないの画もどかしいが、多分、ああだったのだと、今は、『推測』できる」
「…………」
「リリアを独立した存在と認めることだな。過保護すぎる」
 過保護に関しては、最近自重しているつもりだった。つもりだけだったのかもしれない。何せ、外から言われるくらいなのだから。
「お前はリリアに踏み込むのを恐れているんだよ」
 そりゃ、恐れもするさ。内心で答える。
 正確には、恐れとは違う。躊躇いというか、懊悩というか。
 ――リリアと私は同じ時間で生きていけない。
 あと百年もすれば、リリアはいなくなってしまうだろう。
 それを思うと、彼女に好意を寄せることはどうなのだろう、と。
「そうやって、人を好きになる気持ちに外付けの理屈をつけるのは正しいことか?」
「……おかしいな。私は今、思考を口にだしていたかい?」
「お前の考えていることくらいわかる。
 ともかく、彼女の幸せを願うなら、なおさら自分の心や彼女と向き合え。好きになるかはその後だ」
 言うだけ言うと、ダリルはふいと顔を背けてしまった。
 メシエは受け取った言葉を飲み込んで考える。
 彼女の幸せ。もちろん、最優先にしたい事柄だ。
 そして最優先にするのなら、どうするべきなのか。どうするのが一番良いのか。
 まだ、答えは出なかった。


 顔を背けたのは、言いたいことを言い終えたからと、視線を感じたから。
「ダリルから『こういう話』が聞けるようになるとはな」
 カルキノスだった。にやにや笑って酒を呷っている。
「俺が心を語るのがそんなに可笑しいか」
「いや……いいんじゃね?」
「ならなぜ笑う」
「楽しいからだよ。可笑しいとは違うぜ?」
「ふん。大して変わらないだろう、バカルキ」
「変わるっつうの」
 どうだか、と鼻を鳴らした。カルキノスのことだ、からかうと楽しい、と同義なのだろう。
 けれど今まではそう茶化されることもなかった。第一茶化されてもなんとも思わなかった。
 ――変わってきたのか。
 うっすらと自覚していたことを、改めて認めてやる。
 多分、良いことなのだろう。
 だって、悪い気分じゃない。